日本のテンナンショウ
- Arisaema -


日本に自生するテンナンショウ属の植物の一覧表です。種を同定する際に最低限必要になる情報をまとめてあります。
基本的に『日本のテンナンショウ(北隆館)』に準拠した内容になっていますが,そちらに掲載されていない俗称・旧称・別名もできるだけ紹介しています。

※ テンナンショウの仲間は「これが正しい」と言い切れるような分類体系がまだ確立されおらず,学名や分類が頻繁に変更されています。
できるだけ最新情報に更新していきたいと考えておりますが,間違った内容や古い情報も掲載されているかもしれません。ご容赦下さい。


マムシグサ節 / アマミテンナンショウ節 / ウラシマソウ節



カントウマムシグサ ユキモチソウ ムサシアブミ

■ マムシグサ節  - A. sect. Pistillata -

和名(慣用名・別名) 学名 分布 概要 葉の枚数







狭義のマムシグサ A. japonicum
本州中部以西
九州
四国
カントウマムシグサよりも花期が早く,花は葉よりも早く展開する。
仏炎苞は紫褐色〜淡緑色で,筒部は舷部よりも長い。
スマートでコントラストのはっきりした,美しいテンナンショウである。
2枚
ヤクシマテンナンショウ A. yakushimense
屋久島 狭義のマムシグサに似るが,仏炎苞は安定して紫褐色で,白条が目立つ。
現在は両種とも狭義のマムシグサのシノニムとして扱われている。
コシキジマテンナンショウ A. koshikiense
甑島
ハチジョウテンナンショウ
写真
A. hatizyoense
八丈島 八丈島の固有種。
草姿はカントウマムシグサに似るが,2枚の葉の大きさにあまり差がない。
ふつう全体が緑色で,鞘状葉や偽茎部には斑が殆どないものが多い。
コウライテンナンショウ
写真
A. peninsulae
北海道
本州
九州地方
草姿は狭義のマムシグサに似る。
仏炎苞は安定して緑色で白条が目立ち,偽茎部も緑色〜緑灰色。
仏炎苞の開口部はあまり張り出さず,全体に丸みを帯びる。
付属体は棍棒状で緑白色。花序は葉よりも明らかに遅く展開する。
(キタマムシグサ)
写真

北海道
東北地方
北陸地方
仏炎苞舷部が盛り上がり,白条が中央で膨らむタイプのコウライテンナンショウ。
分布域北部のものがこのような形態を示す。
ウメガシマテンナンショウ A. maekawae
中国地方 コウライテンナンショウに似るが,仏炎苞の開口部が広い点,
及び偽茎が赤味を帯びる点で異なる。
仏炎苞舷部は短く,垂れ下がらない。花序は葉よりも早く展開する。
カントウマムシグサ A. serratum
本州
四国地方
九州地方
変異に富み,安定した特徴が見出しにくい種。
マムシグサ節で形態の安定しない集団の総称に近い。
(アオマムシグサ)
写真

カントウマムシグサの緑花タイプ。
(ムラサキマムシグサ)
写真

カントウマムシグサの紫花タイプ。
ヤマジノテンナンショウ A. solenochlamis
栃木県
群馬県
長野県
仏炎苞は淡紫色〜淡緑色。舷部が手前に垂れ下がる。
付属体は緑褐色〜淡緑色で棍棒状。長野県軽井沢町が基準産地とされる。
ホソバテンナンショウ
写真
A. angustatum
関東地方

近畿地方
コウライテンナンショウに似るが,仏炎苞開口部が耳たぶ状に張り出す点,
及び付属体がより細くなる点において異なる。
仏炎苞舷部は三角形で先端部が細まる。
付属体はやや短く,筒部から少し覗く程度。
形態は安定しており,花色も殆どの個体が緑色。紫褐色のものは珍しい。
伊豆地方には小葉が細長く伸びるタイプの個体群が存在する。
ヤマザトマムシグサ A. galeiforme
関東地方北部

中部地方
仏炎苞は外面が緑色,内面は白条の目立つ紫褐色となり,非常に特徴的。
舷部はドーム状に盛り上がる。
付属体は棍棒状で,紫褐色。形態の変異は少ない。
ミクニテンナンショウ A. planilaminum
関東地方
中部地方
カントウマムシグサに似るが,付属体が短く,仏炎苞舷部に白条が目立たない。
舷部上部は淡緑色,筒部から舷部基部にかけては白色である個体が多い。
ヤマトテンナンショウ A. longilaminum
紀伊半島 全体がスラリとしており,仏炎苞舷部は黒色,挟三角形で長く垂れ下がる。
とても格好の良いテンナンショウである。
カルイザワテンナンショウ A. sinanoense
中部地方 ヤマトテンナンショウによく似ており,同種とされる場合もある。
分布は離れているが,外見だけでは区別できない。
スズカマムシグサ Arisaema sp.
不明 マムシグサの地域個体群?詳細は不明。
ミヤママムシグサ
アオオニテンナンショウ
解説

1枚
オオマムシグサ A. takedae
北海道南部
本州
名前の通り,やや大型になるテンナンショウ。
仏炎苞筒部は淡緑色〜白色,舷部は褐色で白条が目立ち,ドーム状に盛り上がる。
白黒の花も大きく,よく目立つ。同定は容易。
2枚
ヤマグチテンナンショウ A. suwoense
伊豆半島
山口県
オオマムシグサに似るが,花序柄が短く,舷部がドーム状にならない。
イズテンナンショウ A. izuense
伊豆半島 かつてオオマムシグサの1葉型とされていた。
現在はヤマグチテンナンショウと同一種と考えられている。
1枚
ヒトヨシテンナンショウ
写真
A. mayebarae
九州地方南部 真っ黒の花が特徴的。仏炎苞の表面には光沢があり,やや白色を帯びる。 2枚
ユモトマムシグサ A. nikoense
東北地方南部

中部地方
全体に緑色な種である。付属体も緑色,有柄で棍棒状になる。
偽茎開口部は花序柄に密着し,襟状に開出しない。花は葉よりも早く展開する。
なお「偽茎開口部〜」の特徴は,以下本種の亜種・変種に共通である。
クボタテンナンショウ f. kubotae ユモトマムシグサの紫花タイプ。
タカネテンナンショウ var. alpestre 長野県
山梨県
ユモトマムシグサの八ヶ岳周辺の地域個体群。
現在は亜種とされているが詳細は不明。
ヤマナシテンナンショウ var. kaimontanum 山梨県 ユモトマムシグサの山梨県の地域個体群。同様に詳細不明。
ハリノキテンナンショウ subsp. alpicola 新潟県
富山県
長野県
岐阜県
石川県
福井県
分布・形態共にカミコウチテンナンショウに似るが,色合いが淡く,より小型。
仏炎苞は紫褐色にやや緑色を帯びる。基本種と異なり全体に華奢な雰囲気。
分布は本州日本海側の多雪地帯に限られる。
1枚
カミコウチテンナンショウ
写真
subsp. brevicollum 長野県
岐阜県
福井県
花柄は葉柄より常に短い。付属体は太い棒状で濃紫色。
花は緑色がかった黒赤色で,ころっとしている。
褐色の花だけが展開している様子は,まるでザゼンソウのようで可愛らしい。
オオミネテンナンショウ
写真
var. australe 山梨県
静岡県
近畿地方
仏炎苞は紫褐色に緑色を交え,緑白色の条が目立つ。
舷部はやや短く,垂れ下がらない。
地味な色合いだが,似た姿の種は少なく,同定は容易。
冷涼なブナ帯に生育する種であり,栽培は難しい。
2枚
ツクシマムシグサ
写真
A. maximowiczii
九州地方 仏炎苞の舷部末端が細長く伸びる。花色は黒紫色〜緑白色まで様々。
仏炎苞舷部の基部には透明感のある白色部分が窓状に存在する。
付属体は細棒状。色は仏炎苞と同様に変化がある。
1枚
タシロテンナンショウ
(ツクシヒトツバテンナンショウ)
A. tashiroi
宮崎県
鹿児島県
仏炎苞は安定して緑色で白条が目立つ。
舷部はドーム状になり,先端は尖る。付属体は有柄で細棒状。
舷部の基部にはツクシマムシグサと同様の白色部分が存在する。
コウライテンナンショウとツクシマムシグサの中間のような雰囲気。
2枚
キリシマテンナンショウ
(ヒメテンナンショウ)
写真
A. sazensoo
九州地方 濃紫色で丸みがある仏炎苞を持つ。
付属体は白色で比較的太く,ユキモチソウと似た魅力がある。
葉は安定して1枚のみ。
1枚
(ミサトテンナンショウ)
写真

キリシマテンナンショウの緑花タイプ。花色が緑〜緑白〜桃白色と変異に富む。
宮崎県にて多く発見されている。
ミミガタテンナンショウ
写真
A. limbatum
東北地方
関東地方
大分県
高知県
仏炎苞の筒口部が大きく耳状に張り出すのが特徴。
花は通常黒紫〜紫褐色で白条が目立つ。
2枚
オキノシマテンナンショウ var. conspicuum 大分県
高知県西部
沖ノ島
沖ノ島をタイプ産地とするミミガタテンナンショウの亜種。
分布の中心から隔離された集団であり,仏炎苞がより大きいとされていた。
近年はミミガタテンナンショウのシノニムとする考えが一般的である。
ハウチワテンナンショウ var. stenophyllum 箱根地域 ミミガタテンナンショウの高地型? 現在はヒガンマムシグサのシノニムとされる。
ヒガンマムシグサ
写真
A. aequinoctiale
本州
四国地方
中国地方
ミミガタテンナンショウに似るが,花色が淡く,開口部があまり張り出さない。
また,花期が早く,花は葉に先駆けて展開する。
ナガバマムシグサ
(ナミウチマムシグサ)
写真
A. undulatifolium subsp. undulatifolium 伊豆半島 花はヒガンマムシグサによく似ており,葉よりも早く展開する。
小葉が明らかに細かく,細長いため容易に区別できる。
ウワジマテンナンショウ subsp. uwajimense 愛媛県
高知県
愛媛県宇和島市周辺に分布する,ナガバマムシグサに似たテンナンショウ。
小葉が幅広く,葉軸がやや発達する点,花序柄がより長い点で区別される。
ムロウテンナンショウ A. yamatense
愛知県
福井県
近畿地方
全体的にホソバテンナンショウに似る。
付属体先端がやや膨らみ,曲がって前方にせり出すのが最大の特徴。
仏炎苞は安定して緑色。
スルガテンナンショウ
写真
subsp. sugimotoi 東海地方 付属体の先端が急に丸く膨らむ。一度見たら忘れない種。
基本種であるムロウテンナンショウと同様,仏炎苞は安定して緑色。
ヒロハテンナンショウ
写真
A. ovale
北海道

九州地方北部
通常1枚の葉を持ち,花は葉の下に隠れて付く。仏炎苞は緑色で白条が目立つ。
非常に分球しやすく,栽培容易。斑入り個体も多数選別されている。

( "ヒロハテンナンショウ" の名がつく種は,全て葉が1枚,かつ花が葉の下に隠れて付く)
1枚
(アシウテンナンショウ)
写真

ヒロハテンナンショウの紫花タイプ。集団中に稀に見られる
若狭湾周辺には付属体が特に太く,花色が濃い集団が存在する。
イナヒロハテンナンショウ
写真
A. inaense
岐阜県東部

長野南部
中部地方特産の珍種。仏炎苞の細かいストライプがとても美しい。
花は淡紫〜緑紫色で,多数の白条が入る。
付属体は棍棒状,かつ紫褐色でデコボコしており特徴的。
分球しやすく,ブナ帯に生息する種である割に栽培も容易。
2008年にヒロハテンナンショウの亜種から独立種へと変更された。
シコクヒロハテンナンショウ A. Longipedunculatum
本州
四国
九州
屋久島
ブナ帯の沢沿いに生育する小型のテンナンショウ。草丈が20p程でも開花する。
葉も小さく,葉柄は長く伸びる。花は緑色で白条が目立たない。
ヤクシマヒロハテンナンショウ var. yakumontanum 屋久島 屋久島に分布するシコクヒロハテンナンショウの亜種。
基本種に比べ花序柄が長く,仏炎苞の舷部が幅広く,付属体が太い傾向がある。
ナギヒロハテンナンショウ A. nagiense
兵庫県
鳥取県
岡山県
花は葉よりも早く展開する。
舷部は紫褐色でのっぺりと長く,筒部と同程度の長さになる。
筒部は白色で紫褐色を帯びる。腋芽は単生し,時に子球にまで発達する。
ヤマトテンナンショウに似た魅力がある種である。
ヒュウガヒロハテンナンショウ A. minamitanii
宮崎県
鹿児島県
幅の広い緑色の仏炎苞に半透明の白条が細かく入る,極めて美しい種
個体数は極少ない。
カラフトヒロハテンナンショウ A. sachalinense
北海道 コウライテンナンショウに似るが,葉には光沢があり,偽茎や葉柄に斑紋がない。
仏炎苞は緑色で,半透明の縦条がある。北海道以北にのみ分布する。
キシダマムシグサ
(ムロウマムシグサ)
A. kishidae
愛知県
近畿地方
付属体は紫褐色で棒状。
仏炎苞は淡紫褐色で白条があり,舷部の先端は糸状に長く伸びる。
特徴的な見た目の種だが,近畿地方ではやや普通。
2枚
ウンゼンマムシグサ A. unzenense
長崎県雲仙岳 長崎県雲仙岳の固有種。花は緑色で,白条は目立たない。仏炎苞舷部はやや短い。
付属体は有柄で非常に細く,先端が曲がるのが特徴。
アオテンナンショウ A. tosaense
四国地方
中国地方
名前の通り全体が緑色。舷部が日本のテンナンショウの中で一番長い。
大分県に似た集団が確認されているが,仏炎苞の緑色が濃く,白条が目立つ。
エヒメテンナンショウ A. ehimense
愛媛県 カントウマムシグサとアオテンナンショウの自然交雑種と考えられている。
外部形態も両者の中間を示す場合が多い。
ホロテンナンショウ
写真
A. cucullatum
鈴鹿地方

紀州中部
仏炎苞口辺部が内巻きし,舷部の先が長く伸びる。白条は半透明で太い。
雄花は非常に美しく,ユキモチソウに並ぶ佳品と称される。
近畿地方の特産種で,個体数も多くない。
栽培・増殖は比較的容易。形態の変化は少ない。
1枚
セッピコテンナンショウ A. seppikoense
兵庫県雪彦山
笠形山
兵庫県の2つの山にのみ自生する稀産種。花はやや扁平で半透明の白条が目立つ。
ホロテンナンショウに似るが,仏炎苞は内巻きせず,色も濃紫〜淡緑色と様々。
産地によって大きさや色合いが異なるそう。
アマギテンナンショウ
写真
A. kuratae
伊豆半島 花型はキリシマテンナンショウに似るが,仏炎苞舷部がより短い。
花色は淡紫色〜淡緑色まで様々。
付属体は白色でやや太く,丸っこい仏炎苞と相まって可愛らしい。
オドリコテンナンショウ
写真
A. aprile
ユモトマムシグサに極めて似るが,偽茎開口部が襟状に開出する点で異なる。 2枚
ツルギテンナンショウ
写真
A. abei
四国地方 付属体が長く,前方に曲がって強くせり出す。先端には著しい皺が有り特徴的。
仏炎苞は緑白色で,筒部が比較的長い。花は葉よりも遅く展開する。
ハリママムシグサ
写真
A. minus
兵庫県 仏炎苞は透明感が強く,基部から舷部に向かって淡紫色から緑白色に変化する。
付属体は棍棒状でやや長く,仏炎苞筒部から大きく突出する。
花型はミミガタテンナンショウに似るが,グラデーション掛かった花色が美しい。
イシヅチテンナンショウ A. ishizuchiense
四国地方 仏炎苞は幅が広く大型で,緑色を帯びた紫褐色をしている。
付属体は仏炎苞とほぼ同色で,棍棒状。
ブナ帯に生育するため栽培は難しいが,比較的分球しやすく,増殖率は良い。
ミツバテンナンショウ
写真
A. ternatipartitum
近畿地方
四国地方
九州地方
名前の通り,1枚の葉に3枚の小葉を持つ。
仏炎苞は安定した紫褐色で,筒口部は耳状に広く開出する。
付属体は仏炎苞と同色で細棒状。走出枝により増殖する。
形態・生態共にユニークな種である。
ヒトツバテンナンショウ
写真
A. monophyllum
本州(中北部) 仏炎苞舷部は緑色,筒部は白色で,境界に特徴的な褐色の帯が入る。
付属体は細い棒状で、先端は斜め前に曲がる。
1枚
(アキタテンナンショウ)
仏炎苞全体が緑色のヒトツバテンナンショウ。
(クロハシテンナンショウ)
写真

仏炎苞の上部が紫褐色のヒトツバテンナンショウ。
タカハシテンナンショウ A. nanbae
広島県
岡山県
仏炎苞は緑色〜紫色で,白条が目立ち美しい。葉より早く展開する。
付属体は仏炎苞とほぼ同色で有柄,棒状。
1〜2枚
オガタテンナンショウ
(ツクシテンナンショウ)
写真
A. ogatae
宮崎県
広島県
大分県
葉・仏炎苞・付属体全てが緑一色のテンナンショウ。やや稀産。
仏炎苞の先端が尖らず,舷部中央が顕著に凹む。
腋芽が発達し易く,しばしば球茎上に子球を生じる。
2枚
トクノシマテンナンショウ A. kawashimae
徳之島 仏炎苞は紫褐色で開口部が耳たぶ状に張り出し,ミミガタテンナンショウに似る。
小葉は比較的多く,花と葉は同時に展開する。
子球を生じ易く,盛んに栄養繁殖を行う。

(アズミテンナンショウ) Arisaema sp.
長野県 テンナンショウの仲間の自然交雑種? 詳細は不明。
コウチテンナンショウ
(ヨシナガマムシグサ)
A. iyoshinagae
高知県 ヒガンマムシグサに似るが,仏炎苞に白条が目立ち,付属体は暗紫色になる。
ヒガンマムシグサのシノニムとする考え方もあるが,花の色合いは大きく異る。
オモゴウテンナンショウ
写真
A. iyoanum subsp. iyoanum 山口県
広島県
四国地方
白地に紫褐色の斑点が入る,独特な色合いの仏炎苞を持つ。
付属体は仏炎苞とほぼ同色。
仏炎苞舷部はやや長く,両端が反り返る事が多い。
1枚
シコクテンナンショウ
写真
subsp. nakaianum 四国地方 オモゴウテンナンショウの亜種。
草姿は似ているが,仏炎苞は紫褐色で明瞭な白条がある。
付属体は薄緑色の地に赤褐色の斑点があり,基本種とは容易に区別できる。
ユキモチソウ A. sikokianum
紀伊半島
兵庫県
四国地方
山野草として古くから愛されている種。
モチのように膨らむ純白色の付属体が名前の由来。
全国の園芸店などで販売されているが,本来の分布域は広くない。
2枚
アマギユキモチソウ A. magnificum
伊豆半島 東日本で一度だけ生息が確認されたユキモチソウ。
栽培品の逸出,若しくはアマギテンナンショウとの誤同定の可能性が高い。
ムサシアブミ A. ringens
愛知県
福井県以西
仏炎苞は,袋状に巻き込んだ特徴的な形態をしている。付属体は常に純白色。
南方系の種であったが,近年は次第に北上している。
栽培下では丈夫で盛んに分球する。栽培品の逸出も多い。


アマミテンナンショウ オキナワテンナンショウ シマテンナンショウ

■ アマミテンナンショウ節  - A. sect. Clavata -

和名(慣用名・別名) 学名 分布 概要 葉の枚数
アマミテンナンショウ
解説
A. heterocephalum
奄美大島
徳之島
南西諸島に稀産する冬緑性の種。葉は鳥足状に分裂し,小葉が多く美しい。
仏炎苞は通常緑白色で,数本の白条が入る。
この仲間の球根は割れやすく,割れて生じた分割片はしばしば子株に成長する。
2枚
オオアマミテンナンショウ subsp. majus 徳之島 基本種に比べ大型で付属体が太い。偽茎や葉柄には斑紋がない場合が多い。
オキナワテンナンショウ subsp. okinawaense 沖縄島 仏炎苞舷部の外面は紫緑色,内面は紫褐色で一本の白条が中心に入る。
基本種であるアマミテンナンショウに比べ背が高く,かつ小葉が幅広で少ない。
シマテンナンショウ
(ヘンゴダマ)
写真
A. negishii
八丈島
三宅島
御蔵島
仏炎苞は緑色で白条は入らない。
付属体は長く紫褐色で,仏炎苞の外に長く垂れ下がる。
同節他種と同様に冬緑性。
分布が重なるハチジョウテンナンショウとは花期が異なる。


ウラシマソウ マイヅルテンナンショウ

■ ウラシマソウ節  - A. sect. Flagellarisaema -

和名(慣用名・別名) 学名 分布 概要 葉の枚数
マイヅルテンナンショウ A. heterophyllum
本州
四国地方
九州地方
珍しい草原性のテンナンショウ。低地の草地や,河川敷などに生育する。
付属体が鞭状に高く伸び上がる。地上部はほぼ緑一色。
葉は1枚で小葉が多い。名も姿も美しいテンナンショウである。
1枚
ウラシマソウ
写真
A. thunbergii subsp. urashima 北海道

九州地方北部
釣り糸状に長く伸長する付属体が特徴的な種。付属体の基部は黒紫色で平滑。
腋芽から子球を形成し,これが脱落することにより栄養繁殖を行う。
ナンゴクウラシマソウ subsp. thunbergii 近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
ウラシマソウに比べて小葉が細い。
付属体の基部はクリーム色で,細かい襞が密生する。
ヒメウラシマソウ A. kiushianum
山口県
九州地方
ウラシマソウに比べ,全体に小型。付属体もそれほど長くならない。
仏炎苞は紫褐色を帯び,白色の筋がある。
内側には明瞭なT字形の白斑があり,目立つ。


BACK

inserted by FC2 system