タヌキモの仲間
- lentibulariaceae -


日本に生息するタヌキモ科の植物は,湿地性のミミカキグサ類と沈水性のタヌキモ類の2つに大別されます。
国内には11種が自生しているとされていますが,このページではその他の旧称や俗称も紹介しています。



学名 和名 分布 備考
Utricularia bifida
ミミカキグサ 日本全国(北海道を除く) 貧栄養湿原だけでなく,湖岸や溜池畔などにも自生する。
国内では最も普通に見られるミミカキグサである。
ムラサキミミカキグサに比べると,栽培維持は少々難しい。
他種による被覆に弱い。
caerulea
ホザキノミミカキグサ 日本全国(宮城県以南)
uliginosa
ムラサキミミカキグサ
写真解説
日本全国 栽培下では上記2種より格段に丈夫だが,
絶滅危惧種に指定されているのは本種のみ。
f. albida シロバナミミカキグサ ムラサキミミカキグサの白花品種。基本種の集団中に稀に見つかる。
minuttisima
ヒメミミカキグサ 東海地方・三重県 日本で確認されている自生地はごく僅か。
愛知県の壱町田湿地や芦毛湿原などでは積極的に保護されている。
外国産の個体が僅かながら流通している。
australis
タヌキモ 日本全国 東日本を中心に分布する。花茎は中空。殖芽は暗緑色でほぼ球形。
オオタヌキモとイヌタヌキモの交雑を起源とする種と考えられている。
種間交雑種であるため,開花率・結実率が非常に低い。
f. tenuicaulis イヌタヌキモ
写真解説
関東以西 以前はタヌキモの品種として扱われていたが,
現在は独立種 "U. tenuicaulis" とされている。
西日本を中心に分布し,花茎は中実,殖芽は褐色で長楕円形。
タヌキモの母親と考えられている。
f. fixa チョウシタヌキモ
写真解説
本州(太平洋沿岸)・九州地方 タヌキモの沈水型。比較的小型で,殖芽はイヌタヌキモに似る。
siakujiiensis
シャクジイタヌキモ 東京都 現在はイヌタヌキモのシノニムとして扱われている。
以前に別種とされていた所以は不明。
macrorhiza
オオタヌキモ 北海道 北海道に生育する大型のタヌキモ。タヌキモの花粉親と考えられている。
aurea
ノタヌキモ 本州(関東以西)・四国・九州地方 殖芽をつくらず,種子によって増殖・越冬する。
日本では一年草と同じ生活サイクルを送る場合が多い。
exoleta
ミカワタヌキモ
(イトタヌキモ)
東海・近畿・九州地方・沖縄県 別名ワスレタヌキモ。小型種であるヒメタヌキモの更に半分以下の大きさ。
本種とよく似たオオバナイトタヌキモは帰化植物である。
f. natans ナガレイトタヌキモ 愛知県・三重県・沖縄県 ミカワタヌキモの遊泳型。
基本種は障害物に絡み付き,マット状に固着して生育する。
dimorphantha
フサタヌキモ 東北・中部・近畿・中国地方 本州のごく限られた場所にのみ生育する日本固有種。
捕虫嚢が密度が低く,葉が非常に細かい。
現在も自生が確認されているのは,秋田・岩手・滋賀・新潟の4県のみ。
残された自生地も遷移・環境悪化が進んでおり,
第二のムジナモとなることが懸念される。
minor
ヒメタヌキモ 日本全国(沖縄を除く) 緑色の水中茎と無色の地中茎を持ち,両者に少数の捕虫嚢を付ける。
栄養葉はまばらで少ない。
f. natans ナガレヒメタヌキモ ヒメタヌキモの遊泳型。地中茎を殆どつくらず,浮遊して生活する。
f. stricta フトヒメタヌキモ ヒメタヌキモの富栄養型。基本種より茎が太く,葉・捕虫嚢を密につける。
f. terrestris チビヒメタヌキモ 新潟県 ヒメタヌキモの陸生型。浅瀬に生育する基本種が湿地に進出したもの。
泥中枝を持ち,水底に固着する。
intermedia
コタヌキモ
写真解説
北海道・本州・九州地方北部 捕虫嚢は主に地下茎につけ,水中茎の葉には殆どつけない。
葉は扇型に展開し,互いに重なり合う。
 x bentensis
ベンテンコタヌキモ 北海道 コタヌキモとヒメタヌキモの自然交雑種。
苫小牧市弁天沼湿原にて発見された。
ochroleuca
ヤチコタヌキモ
写真解説
北海道〜中部地方 コタヌキモに似た種。
水中茎の葉に捕虫嚢をつける点,最終裂片の先端が尖る点で区別する。
Pinguicula macroceras
ムシトリスミレ
写真解説
北海道〜四国地方 流通量は多いが,国産の個体は暑さに弱く,栽培は難しい。
長期の維持には種子更新が必要。
ramosa
コウシンソウ
写真解説
栃木県・群馬県 1890年に三好学博士により栃木県の庚申山で発見された日本固有の食虫植物。
現在は栃木県の庚申山・男体山・女峰山,
及び群馬県の袈裟丸山にて自生が確認されている。
草体は小さく寒冷多湿の環境を好み,ムシトリスミレ以上に虚弱な植物である。
無菌培養苗が少数生産されるようになったが,栽培は不可能に近い。


BACK / TOP

inserted by FC2 system