日本の稀産種
- Rare Species -


名前や存在が殆ど知られていない種,未だ数個体しか発見されていない種など,色んな意味で "珍しい" 野生ランの紹介です。
下記の種全てをもとから知っていた方は,かなりの野生ランマニアのハズ?

Calanthe, Cymbidium, Liparis 等の仲間における該当種は別のページに掲載してあります。
※ ヒメクリソラン・マツゲカヤラン・タネガシマシコウランなどに関してはこちらのHPで詳しい解説がなされています。



ドウトウアツモリソウ ヒタチクマガイソウ ソノハラトンボ ヒメカクラン

■ 地生ラン  - Terrestrial Orchid -

和名 学名 分布 概要
カラフトアツモリソウ Cypripedium. calceolus 礼文島 北半球の亜寒帯に広く分布しているアツモリソウだが,日本では礼文島のみに生育する。
現地では未だ数株しか発見されておらず,人為的な移入の可能性が高い。
レブンアツモリソウとの交雑が生じており,遺伝子汚染が憂慮されている。
ドウトウアツモリソウ
写真解説
Cypripedium. shanxiense 釧路・北見地方 以前はカラフトアツモリソウと同一種とされていたが,近年区別されるようになった。
北見地方には複数の産地があり,ロシアのものの隔離分布と見られている。生産品が比較的安価に入手可能。
ヒタチクマガイソウ
写真解説
Cypripedium. japonicum
var. glabrum
茨城県 クマガイソウの変種。基本種の茎や花序には剛毛が密生するが,本亜種は無毛。
1980年,茨城大の鈴木昌友博士が発表した。
茨城県内の仏頂山・加波山・鶏足山・常北町において記録がある。
ソノハラトンボ
(クニガミトンボソウ)
写真解説
Platanthera sonoharai 沖縄本島・西表島 沖縄県に固有のトンボソウ属。渓流沿い,それも氾濫時に浸水するような環境に生育する。
花はトンボソウに似るが,葉が明らかに細い。和名は発見者である園原咲也氏を記念したもの。
平成14年に国内希少野生動植物種に指定された。移動・販売・譲渡は全て禁止されている。
タコガタサギソウ
(ヒメトンボ)
(ヒュウガトンボ)
写真解説
Habenaria lacertifera 宮崎県・沖縄県 タカサゴサギソウに似るが,花が白色で小さく,唇弁の側裂片が3角形で非常に短い。
また,花期が8〜9月であることで区別できる。
国内において現存する自生個体は宮崎県の数十株のみ。国外では台湾等にも分布する。
ヒゲナガトンボ Habenaria flagellifera var. yosiei 宮崎県 ムカゴトンボの変種。唇弁の側裂片が10〜12mmあり,基本種よりも顕著に長い。
1936年に北郷町で発見されたものの,その後自生の報告はなく絶滅したと思われていた。
1992年に串間市で5株,2001年には宮崎市で10株が再発見され,国内における所在が明らかになった。
タイワンアオイラン Acanthephippium striatum 屋久島 日本国内ではほぼ野生絶滅。タイワンショウキランの仲間であるが,花はより美しい
かつては屋久島の照葉樹林下に見られた。栽培品が僅かに現存するが,入手はほぼ不可能。
ヒメカクラン
写真解説
Phaius mishmensis 沖縄島北部
石垣島・西表島
巨大になったトサカメオトランのような草体。花は余り開かないが,淡紅色で美しい。
未だ健在な自生地は数カ所のみ。栽培品から少量の実生苗や増殖苗が得られている。
ヒメクリソラン Hancockia japonica 屋久島 写真を見ることすら難しい地生ラン。故初島博士により,屋久島のモッチョム岳にて発見された。
円錐形の偽球茎を持ち,葉は卵状長楕円形で長さ約5a,2〜3個がやや離れて付く。
花茎は弧状に湾曲して上向し,茎頂に淡紅色の花を1つ付ける。
中国南部に自生する Hancockia uniflora が近縁であると思われる。
今でも僅かな自生個体が確認されているが,照葉樹林伐採や鹿の食害のため風前の灯。
ヒメシラヒゲラン Pristiglottis rubricentra 奄美大島 日本で唯一のヒメシラヒゲラン属のラン。奄美大島の常緑樹林下に極僅かな個体のみが確認されている。
イナバラン属に近縁で,花の形も似ている。唇弁基部には赤い斑点が入り,小さな妖精のようで美しい。
葉はヤクシマヒメアリドオシランに似るが,アントシアンが強く,色は紫褐色に近い。
ヒトツボクロモドキ Didiciea cunninghamii 日本全国? ヒトツボクロに非常によく似るが,唇弁が花弁化しており,距が退化している。
いわゆる「六弁花」のヒトツボクロ。
ヒトツボクロ属とは異なり,ヒトツボクロモドキ属のランとされている。
イソマカキランやキリガミネアサヒランと同様の変異であり,ユリ科への先祖返りの一型と見られている。


リュウキュウボウラン タカサゴボウラン サガリラン(実生苗) ケイトウフウラン コウトウヒスイラン(素心)

■ 着生ラン  - Epiphytal Orchid -

和名 学名 分布 概要
ハガクレナガミラン Thrixspermum fantasticum 西表島 カヤラン属の小型着生ラン。和名は果実が草体に比して非常に長いことから。
花の形はカヤランに似るが,花弁は白色。葉は小型のフウランのようで,厚ぼったく光沢がある。根は細い。
台湾やフィリピンを中心に分布し,西表島は北限の自生地。
現地では相当数の個体が確認されているが,その範囲は極めて狭い。
沖縄県の団体によって無菌培養が為されている。
ケイトウフウラン
写真解説
Thrixspermum saruwatarii 奄美大島  花は同属のカヤランに良く似ているが,花弁が黄緑色。葉はカシノキランに似る。
近縁種として姿がよく似たタイワンフウラン T. formosanum が存在。
本種とは花弁・唇弁が白色で,リップが黄色く縁取られる点で区別できる。
台湾産及び国産の個体両方が実生により増殖されているが,流通はほぼ皆無。
奄美大島には,本種やコゴメキノエエラン,サガリランなど,
台湾を分布の中心とした植物の隔離分布が少なくない。
サガリラン Acanthephippium striatum 奄美大島 大型のカシノキランのような姿の着生ラン。日本では1980年代に奄美大島において発見された。
花は2aほどの大きさで,花弁は黄色,唇弁は淡い赤色で先端が2裂する。
上記の種と同様に,無菌培養は難しくない。
台湾のものは唇弁が殆ど赤くならず,一見準素心〜素心花のように見える。
かつて数十株の自生が島内の数カ所で確認されていたが,現在は盗掘により僅かな個体が残るのみ。
リュウキュウボウラン
写真解説
Luisia liukiuensis 沖縄県 Papilionanthe teres とボウランの交雑種と言われる。
記載時の報告があるのみで,その後新たな個体は確認されていない。
公的にはボウランとナゴランの属間雑種とされているが,異論も多い。
花が美しく,増殖・栽培も非常に容易なため,稀産種にしては多くの個体が流通している。
タカサゴボウラン
写真解説
Luisia teres var. botanensis 八重山諸島 基本種とは2裂する唇弁の先端が左右に広がらない点,唇弁上に大きな緑斑が生じる点において異なる。
茎は垂直に立ち上がりやすく,葉も太いため,全体の雰囲気はリュウキュウボウランに近く見える。
八重山諸島の海岸の岩壁に生じ,国外では台湾にも分布。石垣島の個体が増殖され,しばしば販売されている。
コウトウヒスイラン
写真解説
Vanda lamellata 魚釣島 台湾・ボルネオ・ミクロネシア諸島等に分布し,国内では尖閣諸島の魚釣島にのみに自生が確認されている。
このページで紹介している種の中では最も流通量が多く,2000円程度で実生苗が入手できる。
なお,販売品の殆どが台湾産。
とある漁師によって魚釣島から持ち帰られたとされる個体も存在するが,個体のルーツを辿るのは難しい。
国産の個体は花弁が細く,先端が黄色掛かるとのこと。変異個体としては素心花等が発見されている。
ジンヤクラン Arachnis labrosa 石垣島 台湾やベトナム,中国など,比較的広域に分布しているランだが,国内では石垣島で一度の発見されたのみ。
しばしば販売品を見かけるが,恐らくその全てが外国のもの。ベトナム産のものが多いと聞く。
マツゲカヤラン Saccolabium ciliare 屋久島 屋久島の杉の老木などの樹冠部近くに着生する幻のラン。モミランとベニカヤランの中間的な草体を持つ。
花は黄緑色で模様は不鮮明,唇弁には睫毛のようなフリルがある。
葉色はやや薄く,紫褐色の斑点が疎らに入る。
新種としての記載後,長期間に亘り新しい個体は確認されなかった。
その後,2005年の台風で古木が倒れた際に発見され,国内における自生が再確認された。
クスクスヨウラクラン
(アリサンヨウラクラン)
Oberonia anthropophpra
var. arisanensis
沖縄県・鹿児島県 葉長が3〜4a程もある巨大なヨウラクラン。この写真の植物と同じものと思われる。
西表島や奄美大島で自生が確認されているが,極狭い範囲のみに数百個体が見られるのみ。
タネガシマシコウラン Bulbophyllum macraei
var. tanegashimense
屋久島・種子島 基本種であるシコウランに似るが,葉が広楕円形で細長く,葉質は厚く硬い。
また,花色が総じて濃く,側萼片が短い。


BACK

inserted by FC2 system