トンボソウの仲間
- Platanthera -


緑色の小さな花を咲かせる,玄人好みな仲間です。
菌への依存度が高いものが殆どで,栽培可能な種は多くありません。



和名 学名 栽培の可否 耐暑性 耐寒性 増殖率 備考
トンボソウ P. ussuriensis 2 ツレサギソウ属のランで唯一栽培可能と言い切れる種。
変異個体が多く選別されている。
ジンバイソウ P. florentia 気難しいが,栽培・増殖共に可能。殖えたり消えたり作が安定しない場合が多い。
ハチジョウチドリ
写真解説
P. m. var. hachijoensis (△) 1.1 冬に出芽し,真夏前には休眠する。飛び込みで実生苗も得られる。
ミズチドリ
写真解説
P. hologlottis 1.5 湿地性の植物だが,葉が柔らかく,暖地では強光や乾燥で傷みやすい。
近年流通している個体は耐暑性に優れ,増殖率も良い。
オオバノトンボソウ P. minor × 1 里山や公園などでよく見かけるランだが,菌への従属性が高いためか栽培不可能。
数年間維持できた,という話すらあまり聞かない。
コバノトンボソウ
写真解説
P. tipuloides var. nipponica 性質は弱くないが,やや暑がる。
寒冷地なら維持は可能だが,何れにしろ全く殖えない。
無菌培養は可能。増殖品が販売された例もある。
ホソバノキソチドリ
写真解説
P. tipuloides
エゾチドリ
写真解説
P. metabifolia 例年北海道から多くの苗が入荷され,ホームセンターでもよく販売されている。
お陰でややポピュラーな野生ランだが,暑さに非常に弱く,関東では栽培不可能。
なお本種も無菌培養は可能。
低地での遺存型として,ハチジョウツレサギやシマツレサギが存在する。
ツレサギソウ P. japonica 暑さに弱く,病害虫への耐性も低いため,暖地では数年で衰弱死する。
寒冷地では栽培可能で,栄養繁殖もしばしば行うそう。
キソチドリ
写真解説
P. o. var. monophylla ツレサギソウと同様,暖地では栽培不可能。
また,栄養繁殖を殆ど行わず,菌への依存度も極めて高い。
寒冷地でも栽培は不可能に近い。
オオヤマサギソウ
写真解説
P. sachalinensis
ヤマサギソウ P. m. var. brachycentron


BACK / TOP

inserted by FC2 system